植物の声を聴く、栽培管理のための植物診断
篤農家の暗黙知を凌駕する形式知を構築します
2019/2/13
メディア掲載
2019年2月11日発行の愛媛新聞に、「人工知能未来農業創造プロジェクト」の紹介記事が掲載(掲載許可番号:d20190213-003)
2018/12/7
プレスリリース
農業データ連携基盤協議会、慶應義塾大学SFC研究所、株式会社電通が共催の「アグリライフハック2018」にPLANT DATAが登壇
2018/11/22
メディア掲載
11月22日(木)の「日本農業新聞 17面」に「官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)」による研究拡大についての紹介記事が掲載
2018/11/22
プレスリリース
農林水産省の委託プロジェクト研究「人工知能未来農業創造プロジェクト」が、 内閣府の「官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)」により拡大!
2018/9/17
メディア掲載
2018/9/7
メディア掲載
技術と普及 9月号に弊社ETAの高山先生の記事『高度な環境制御に求められる植物生態情報計測』が掲載
2018/9/7
メディア掲載
技術と普及 9月号の『キュウリにおける統合(複合)環境制御技術の取り組み』で生育スケルトンを紹介いただきました
2018/7/25
プレスリリース
7月19日(木)に開催された「自民党 スマート農業勉強会」に弊社ETAの高山弘太郎教授が出席
2017/07/25
プレスリリース
7月11日(水)~13日(金)開催の「施設園芸・植物工場展2018(GPEC)」の主催者セミナーに弊社ETAの高山弘太郎教授が登壇
2018/7/15
メディア掲載
時事通信社発行の「Agrio 第214号」(7月10日発行)にて、弊社の事業についてご紹介いただきました
2018/7/11
メディア掲載
Webメディア「AGRI JOURNAL(アグリジャーナル)」に、「生育スケルトン」の紹介記事が掲載
2018/7/10
プレスリリース
MorningPitch 「7/12開催 第245回 AI特集」にPLANT DATAが登壇
2018/6/19
メディア掲載
「株式会社 マイナビ」が運営する「マイナビ農業」にて、弊社代表 北川のインタビュー記事が掲載
2018/6/19
メディア掲載
環境省のホームページ内環境ビジネス FRONT RUNNERにて、 PLANT DATAについての紹介記事が掲載
2018/6/14
お知らせ
「第2回 日・オランダ農業協力対話 第1回分科会」において、弊社のプロダクトについてご紹介いただきました
2018/5/21
お知らせ
「光合成蒸散リアルタイムモニタリングシステム」が、 「日本生物環境工学会 四国支部開発賞」を受賞
2018/5/5
メディア掲載
2018/4/20
メディア掲載
電通育英会発行の「IKUEINEWS vol.82」に、弊社ETAの高山弘太郎教授のインタビュー記事が掲載
2018/4/4
メディア掲載
「ウイングアーク1st株式会社」が運営するウェブメディア「データのじかん」に、PLANT DATAの紹介記事が掲載
2018/2/6
メディア掲載
「第21回NEDOピッチ(アグリ・フード特集)」においての弊社のピッチ内容が、オープンイノベーションプラットホームサービス「eiicon」に掲載
2017/12/16
メディア掲載
日経ビジネスオンラインにて、代表 北川とETA 高山先生のインタビュー記事「ロボットが匠の農を超える未来」が掲載
2017/12/16
お知らせ
2017/12/16
お知らせ
弊社スタッフの稲葉と、生育スケルトン開発で協力頂いている玉井菜奈さんが「日本生物環境工学会四国支部ベストプレゼンテーション賞」を受賞
2017/12/12
メディア掲載
12月10日発行の日本農業新聞に「植物生育診断ロボット」の紹介記事が掲載
2017/12/06
メディア掲載
12月6日発行の日本経済新聞「未来農業革新の先に」にPLANT DATAが掲載
2017/11/23
プレスリリース
JOIC・NEDO共催「第21回NEDOピッチ(アグリ・フード特集)」にPLANT DATAが登壇
2017/10/31
メディア掲載
10月31日発行の日本経済新聞に「人工知能未来農業創造プロジェクト」の紹介記事が掲載
2017/10/27
メディア掲載
日本農業新聞10月19日付13面に「人工知能未来農業創造プロジェクト」の紹介記事が掲載
2017/10/27
メディア掲載
日経BP社の「未来コトハジメ」に、プラントデータの紹介記事が掲載
2017/10/18
プレスリリース
農林水産省の平成29年度年度委託プロジェクト研究「人工知能未来農業創造プロジェクト」が開始
2016/09/07
お知らせ
人材採用を開始しました、契約形態、勤務形態、共に柔軟に調整します。ご興味ある方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。
2016/09/07
メディア掲載
リバネス発行誌「創業応援 Vol.07」にPLANT DATAの記事が掲載
2017/09/04
メディア掲載
日本経済新聞「アグリテックで農業刷新」にクロロフィル蛍光計測ロボットが掲載
2017/06/02
プレスリリース
リバネス主催「キャリアディスカバリーフォーラム」にPLANT DATAが登壇
2017/05/26
プレスリリース
5月31日世界最大級のビジネスとクリエイティビティの祭典「Advertising Week Asia 2017」にPLANT DATAが登壇
2017/05/25
メディア掲載
日経産業新聞 2017年05月25日朝刊3面 にPLANT DATAのクロロフィル蛍光計測が掲載
2017/05/23
プレスリリース
5月23日~25日の3日間日本経済新聞社主催「AG/SUM」にPLANT DATAが参画
2017/03/14
プレスリリース
オイシックス主催「N-1SUMMIT2017」に PLANT DATA JAPANが登壇
2016/12/16
プレスリリース
農水省主催「アグリビジネス創出フェア2016(先端を行く農業ベンチャーの取組)」に PLANT DATAが登壇
2016/9/24
プレスリリース
リバネス主催「第3回アグリテックグランプリ」で PLANT DATAが三井化学賞を受賞
植物の生体情報の計測と、そのデータを栽培管理に活かすためのサービスを提供しています。
世界的に見ても新規性が高い事業です。あらゆる植物栽培の普遍的技術として、オランダ現地法人も設立しグローバルで社会実装を進めています。
光合成 蒸散のリアルタイム計測、クロロフィル蛍光計測に基づいた植物の環境応答の異常検知など、汎用性の高い植物生体計測のサービスを提供する他、植物生理生態学に基づいたデータ解析・利活用のための現場実装を推進します。
要件に応じた植物生体計測手法と、そのアルゴリズムの開発や実装、付帯する研究の受託も可能です。
プラントデータは独自のソリューションで農業を活性化・効率化する
植物の新たな計測手法(モノサシ)やアイデアを提供します。
植物生育は、光合成と光合成産物の分配という単純なモデルで表すことができます。
葉や茎は光合成に寄与し、果実は成熟して収穫されます。
環境や労務は植物生育の各フェーズに影響を及ぼします。
生育を正確に把握できれば、環境と労務が適切だったか否かを確認することが可能です。
このような考え方を「Speaking Plant Approach」とよび、
植物の声を聴いて生産システムを効率化するコンセプトとして世界的にも注目されています。
【スピーキングプラントアプローチ】
センシング技術で計測された植物生体情報に基づいた生育環境の最適化→【植物の声を聴く】
生産性向上には、光合成機能と光合成産物の分配状況を見える化し、管理することが重要です。
PLANT DATAでは、光合成や蒸散のリアルタイム計測、クロロフィル蛍光計測による光合成機能評価、植物生体情報のインフォグラフィック化など、生育を見える化する技術を実用化しています。
植物生体計測はクロロフィル (葉緑素) をもつ、全ての植物に適用が可能です。
トマト、パプリカ、イチゴ、キュウリなどの果菜類、ブドウなどの果樹、レタスなどの葉菜類、ユーグレナなどの藻類への展開も進めています。